Column

コラム

「ウェブアクセシビリティ」という言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「うちは関係ない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ウェブアクセシビリティは、ビジネスの規模に関わらず非常に重要なものです。今回は、ウェブアクセシビリティとは何か、そして知っておくべき理由とそのメリットについて、分かりやすく解説します。

ウェブアクセシビリティとは?

ウェブアクセシビリティは、以下のように定義されています。

ウェブアクセシビリティは、利用者の障害の有無やその程度、年齢や利用環境にかかわらず、ウェブで提供されている情報やサービスを利用できること、またはその到達度

出典:デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

具体的には、例えば以下のような状況に対応することを意味します。

視覚に障がいのある方 スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)を使ってウェブサイトの内容を理解できるように、画像に適切な代替テキストが設定されている。
聴覚に障がいのある方 動画に字幕が付いている。
肢体不自由のある方 マウス操作が困難な場合でも、キーボード操作だけでウェブサイトを閲覧できる。
高齢者の方 文字が小さすぎず、コントラストがはっきりしている。
一時的に利用環境が限られている方 騒がしい場所で音声を聞くことができなくてもテキストで情報が伝わる。スマートフォンの通信環境が悪い場所でも、表示に時間がかからない。

つまり、ウェブアクセシビリティは、特定の誰かのための特別な配慮ではなく、「誰もが快適に、ストレスなくウェブサイトを利用できる状態」を目指すものなのです。

なぜ今、ウェブアクセシビリティが重要なのか?

「うちのウェブサイトは普通に見られるから大丈夫」と思っていませんか? 実は、ウェブアクセシビリティへの対応は、単なる「良いこと」に留まらない、ビジネス上の明確なメリットがあります。

  1. 法的・社会的な要請への対応
  2. 日本では、2013年4月に「障害者差別解消法」が制定されました。この法律では、行政機関等と事業者に対し、障害のある人に対して「不当な差別的取扱い」を禁止し、「合理的配慮」を行うことを求めています。ウェブサイトもこの「合理的配慮」の対象となる可能性があります。
    また、JIS X 8341-3(ウェブコンテンツのアクセシビリティに関する日本工業規格)などウェブアクセシビリティに関する基準も整備されています。このように少しずつ社会全体でウェブアクセシビリティの対応が求められており、将来的により厳格な法規制が導入される可能性もあると考えられます。

  3. 企業のイメージ向上と信頼獲得
  4. ウェブアクセシビリティへの取り組みは、「誰もが使いやすいサービスを提供しよう」という企業の姿勢を示すものです。これは、社会貢献や多様性への配慮として評価され、企業のブランドイメージ向上に繋がります。

  5. ビジネスの成長と顧客関係構築
  6. ウェブアクセシビリティに対応することで、これまでウェブサイトの利用に不便を感じていた方々(高齢者、障がい者、一時的な制約を持つ方など)にも、快適にウェブサイトを利用していただける可能性が広がります。このような方々にもウェブサイトが届くようになることは、より多くの方にサービスを知っていただく機会となり、結果としてビジネスの成長や、お客様との関係性を深めるきっかけにもなります。

  7. SEO効果の向上
  8. ウェブアクセシビリティに配慮したウェブサイトは、検索エンジンからの評価も高くなる傾向にあります。例えば、画像に適切な代替テキストを設定したり、構造的なマークアップを行ったりすることで、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなるため、検索順位がアップする可能性があります。結果的に、より貴社のウェブサイトを見つけてもらいやすくなります。

  9. メンテナンス性の向上とコスト削減
  10. アクセシビリティに配慮したウェブサイトは、構造が整理されており、保守・管理がしやすい傾向にあります。これにより、将来的な改修や更新にかかる手間やコストを削減できる可能性があります。また、多様なデバイスや環境に対応できるようになるため、デバイスごとの最適化にかかる負担も軽減されます。

    今から始めるウェブアクセシビリティ対策:貴社に最適なソリューション

    「うちには専門の担当者がいないし、コストもかかるのでは…」と心配されるかもしれませんが、ご安心ください。貴社の状況に合わせ、最適なアクセシビリティ対策をご提案いたします。

    1. 月額5,500円から!簡単に導入できるウェブアクセシビリティサービスUUU
    2. 手軽にウェブサイトのアクセシビリティを高めるなら、ウェブアクセシビリティ導入サービスUUUがおすすめです。月額5,500円からと低コストで、既存のコードを大きく変更することなくウェブサイトに導入できます。これにより、音声読み上げ、文字サイズ変更、翻訳など、総務省が作成するガイドラインに沿ったアクセシビリティ機能を瞬時に追加できます。
      本サイトにもUUUを実装しておりますので、ぜひ操作感をご体感ください。
      「ウェブアクセシビリティ導入サービスUUU」の詳細や導入に関するご質問は、販売代理店の当社までお気軽にお問い合わせください。

    3. 包括的なサポート「コンサルティング・制作」
    4. 「ツールだけでは不安」「根本的な改善をしたい」という方には、ウェブアクセシビリティのコンサルティングをご提供いたします。貴社のウェブサイトを詳細に分析し、具体的な改善提案を行います。

      また、既存サイトのリニューアルや、新規ウェブサイトの制作も承っています。コンサルティングから制作まで一貫してサポートし、貴社のウェブアクセシビリティ対応を強力に推進します。ツール導入支援と合わせて、最適なプランをご提案することも可能です。

    まとめ:ウェブアクセシビリティはすべての利用者へ向けた配慮

    ウェブアクセシビリティは、特定の誰かのための特別な対応ではなく、すべてのインターネット利用者が快適にウェブサイトを利用できるようにするためのものです。これは社会的責任を果たすだけでなく、ビジネスメリットももたらします。

    ウェブアクセシビリティ対策は、どの段階からでも始められます。簡単に導入できるサービスから、包括的なコンサルティングや制作まで、お客様のニーズに合わせて最適なサポートをご提案します。

    貴社のウェブサイトがより多くの人々に届くよう、全力でサポートさせていただきます。ウェブアクセシビリティへの取り組みにご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Contact us

お問い合わせ

お問い合わせはメールフォームより受け付けております。